戦国時代は、下剋上の時代だと云われる。無能な上位者を逐って、有能な下位者が実権を握る、実力主義の時代という意味である。無能でなくても野望を抱く家臣に家を簒奪された者も少なくない。戦国の三大梟雄として名高いのは、北条早雲、松永久秀、斎藤道三であるが、その他の戦国大名にしても、程度の差こそあれ、いずれも上位者を排除して自ら大名の地位を手に入れた者が多い。
関東公方を古河に追い払った関東管領の上杉氏、その上杉氏から遂には禅譲同然に家名と関東管領職を得た越後長尾氏、大内氏の内紛に乗じて陶晴賢を討ち大内氏の旧領を手に入れた毛利氏、主家の赤松氏や浦上氏の勢力を奪い山陽道に雄飛した宇喜多氏、守護の斯波氏を追い払った朝倉氏や織田氏、細川管領家を乗っ取った三好氏らが好例である。織田信秀、毛利元就、宇喜多直家らは梟雄に入れられるべき人物であろう。
加えて、国人や農民が領主に謀反する国一揆・土一揆、一向宗徒が領主を滅ぼす一向一揆なども下剋上の変形と考えられる。
たしかに下位者が上位者を凌ぐ下剋上は世の秩序を乱し、世の中を益々闘争の世界に引き込むことになり、人心は荒廃の一途を辿ることになるが、喰うか喰われるかの戦国の世では、座して死を待つ訳には行かない場合もあるであろう。無能な上位者を担いでいたのでは、近隣大名に併呑されてしまうから、陶晴賢、毛利元就、斎藤道三、織田信秀などは、ある意味では、止むを得ず下剋上を起こしたようにも考えられる。
戦国大名は、上洛型(天下統一を目指す中央集権派)と割拠型(天下統一を視野に入れず中央集権を是としない地方分権派)とに分けられる。前者は京に上って将軍や天皇の後ろ盾となり天下に号令すること、後者は上洛を望まず周囲の勢力従えて地方に根を張ることを目指した。上洛には本人の意欲と武力が最重要ではあるが地の利が無ければ望み難いことであったから、割拠型が多くなるのは当然の帰結であった。実際に上洛を試みた大名は、今川・武田・織田氏がそうであったと言われているがそれには疑問も呈されているのである。その他の大名は上洛を視野に入れていなかったようである。三好氏は長慶の時に畿内を押さえたが天下への望みを有しなかった稀有な大名であった。当寺の天下は全国ではなく将軍家直轄の畿内を指すとの指摘もある。全国制覇という意味での天下は織田信長の後半からであろうかと思われる。
戦国時代の初期段階では、応仁の乱と同様に、小競り合いが多く勝敗を一挙に決定させるような大合戦は少なく、一進一退の小戦がいつ果てるともなく続いたのであるが、やがて、扇谷上杉氏の家宰で名将と謳われた太田道灌が従来の騎馬戦術に変えて足軽戦術を導入したことが大規模な大会戦を可能にした。
北条氏康が兵力集中戦術を高度化し、武田信玄が軍道を整備し大軍の移動を可能にして機動力を高めると共に騎馬集中戦術を編みだし、兵農分離を確立した織田信長が長槍足軽部隊の創設、大量の鉄砲集中戦術を考案するに及んで、戦国時代も大会戦による大量殺戮の時代へと変貌を遂げたのである。
大会戦は国力の疲弊を生み出したが、同時に総力戦の必要から兵農分離や貨幣経済の発達が齎され、戦争の短期化に伴い、天下統一による中央集権への道を拓いたのである。また、旧来の伝統や陋習に捉われない実力主義の台頭が、既存の公家勢力や宗教勢力等の旧体制の否定と破壊を招来し、新しい秩序を生み出すことになった。
やがて、戦国の混乱は、「天下布武」を旗印にした一代の風雲児・信長によって統一へと収斂されて行く。信長は兵農分離を実施して常備兵を備え、カリスマ的な指導力、恐るべき冷徹な決断力、怒涛の行動力に加えて、弱兵と呼ばれた尾張兵を長槍と大量鉄砲により強力軍団に仕立て直し、足利将軍を押し立てて諸大名に先駆けて京へ上り、朝廷を保護し、朝廷の名によって己に逆らう数々の強豪を打ち破った。
信長は公家勢力や宗教勢力など既成の保守的な権威や権力を躊躇なく打倒し破壊した。合理性を貴び、旧来の陋習を否定し積極的に南蛮文化を取り込み、国内に新風を吹き込んだ功績は極めて大きいが、過激とも思われる秋霜烈日な気質と驕慢とも思われる自信過剰による油断から自らも重臣明智光秀の謀叛により本能寺にて壮途半ばに倒れた。本能寺の変については現在でも諸説がありその真相は闇の中にあるとされている。
その後、信長の後継者争いに勝利した秀吉の快進撃により戦国時代は漸く終焉に向かい、関ケ原戦、続く大坂の陣に勝利した家康によって戦国時代は漸く終焉し元和偃武を迎えたのである。
徳川幕府創設により、平和は齎されたが、同時に、戦国時代に芽生え、信長時代に一段と広かったと見られる活気に満ちた進取を尊ぶ気風が、三河の土豪の家政に見るが如き守成中心の古色蒼然たる組織や、閉鎖的な鎖国主義、士農工商の身分制度の固定化等により国民性から活力が失われたことは実に残念なことであった。
三英傑はいずれも天下統一を目指したが、その目指す理念には多いなる差異があったように思えるのである。鎖国の功罪については種々の論議はあるが、海外雄飛の志を摘み取り進取の気性を押さえ、島国根性を根付かせたことは否めないであろう。思えば、戦国時代が本邦歴史史上最も、活気がある時代であったのではなかろうか。西洋で云えばルネッサンスや大航海時代のようなものであったと思われるのである。その間に多くの英雄・豪傑が現れて幾多の感動的なドラマを生み戦国時代に花を添えた。平和な時代にも人物は生まれるが乱世にはより多くの人物が現れるように思われる。正に「非常の時に非常の才」である。
本稿は筆者が戦国時代に関して永年書き溜めて置いた原稿に加筆修正を加えたものである。戦国の世を背景に彼等の興亡やその壮絶極まる生涯に思いを馳せたいと思う。
[はじめにより]

【著者プロフィール】
竹村 紘一(たけむら こういち)
昭和十九年生 高知県出身、東京大学法学部卒。
歴史作家、歴史研究家、歴史愛好家。
生来の歴史好きで^60^年近く歴史に親しみ明け暮れしていたが、保険会社退職後は本格的にこの世界に入る。
洋の東西を問わず歴史上の人物や事件に強い興味を有するが、特に中国古代や本邦の大和、奈良、平安、鎌倉、南北朝、戦国、幕末の動乱の時代を生き抜いた人物の壮絶な生きざまに深い共感と感動を覚える。
著書に『士魂よに…私撰武家百人一首』、『男ありて…戦国武人列伝』、『気になる戦国の男たち…続・戦国武人列伝』、『坂東武者』、『読史放談…戦国夜話』、『幕末風雲録』、『戦国女性流転絵巻』、『戦国越後の武将列伝』、『土佐の名門香宗我部氏と長宗我部氏の興亡録』、『楚漢群雄伝…項羽と劉邦を巡る人々』、『正史三国志将星伝』、『静寛院宮様御一代記』がある。
全国歴史研究会本部運営委員、神奈川歴史研究会会長、古代史懇話会会長、横浜歴史研究会副会長、全国邪馬台国連合協議会理事・史友会特別顧問。